レポジトリ分割の最終作業
koron opened this issue · comments
from #223
レポジトリ分割のために必要な開発とテストは終わりました。
あとは実際に分割し、切り替えるだけの作業となります。
ただこれがちょっと複雑なので、以下に手順を書き下しておきます。
-
vimdoc-ja の devel での作業禁止を宣言する
-
working を devel にキャッチアップし vimdoc-ja-working の master として push (これを執筆時点の最新は、既にキャッチアップしてpushしてある)
-
vimdoc-ja の travis-ci を止める
-
更新用cronを止める on @koron の自宅鯖
-
vimdoc-ja から master と gh-pages 以外のブランチを削除する
-
vimdoc-ja-tmp から Deploy Key を削除する (もしかしたらレポジトリ自体を先に消すかもしれない)
-
vimdoc-ja に Deploy Key (pub) を登録する
-
vimdoc-ja-working 用に travis-ci を設定する
-
vimdoc-ja-working の .travis.yml の
CI_KEY(secure),DEPLOY_BRANCH,DEPLOY_REPO_SLUGを更新する (場合によってはDeploy Keyも作りなおす。その場合は2つ前の登録をやりなおし)travis encrypt -r vim-jp/vimdoc-ja-working "CI_KEY={PSK}" -
vimdoc-ja-working の CI の正常動作を確認
-
vimdoc-ja-working のバッチURLを更新 (vimdoc-jaのバッチはTravis-CIが勝手に書き換えてくれる)
-
vimdoc-ja-tmp を削除する
以上
最終勧告です。分割に反対の場合は、こっちで意見表明をおねがいします。
なぜ分割するのかについては #223 の記述を参照してください。
反応が薄ければ 2016/02/14 の23時ごろ(JST)をめどに、分割の最終作業を開始します。
👍
👍
👍
vimdoc-ja-working を新規に clone して作業するようになりますか?
現状の remote の名前を変更すればいいのかな?
(高度過ぎてさっぱりわからんw)
@nakinor remoteのURLを変えてブランチの関係を張り替えれば良いのですが、まぁgitに詳しくないならcloneし直すのが楽だと思います。
現在艦これをしながら、手順を復習しつつ待機中。
いまから、作業を開始します。以後のdevelの更新は破棄されます。
全作業、完了しました (`・ω・´)ゞ
おつかれさまです!
以後の翻訳作業は https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja-working のほうでよろしくお願いします。
私はいまから追加でwikiの移植をしてしまいます。
issueのlabelとかはいじらないつもりですので、
良かったらどなたか整えてくれると助かります。
ご協力、ありがとうございました。 🙇
wiki のほう、両レポジトリで内容を調整しておきました。
既存の open issue をどうするかは要別途協議ですが、
短いスコープのものはこっちで片付けちゃって、
長いのは向こうへ移す(コピーを作る)くらいが適切かなって考えてます。